知床五湖を開園(4月20日)を前に、昨日登録引率者に向けた研修が行われました。
知床五湖遊歩道は今季から一部ルート変更があるため、
実際に全周コースをまわって確認しました。
撮影ポイントも以前よりも広く整備され、混雑を避ける上でもいいですね。
それにしても今年は雪解けが早い!
すでにたくさんのミズバショウが顔を出していました。
場所によってはGW頃に見頃を迎えるかもしれません。
五湖だけに限ったことではないですが、例年以上に季節が早く進んでいます。
第2湖もすでに氷融け水面も
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年04月14日(水)11時01分30秒
3月21日を持ちまして、冬のプログラムは無事終了いたしました。
コロナ禍でしたが、多くのご参加をいただきましてありがとうございました!
夏のプログラムは4月29日(木)より開始いたします。
引き続き新型コロナ対策に取り組みながらとなりますが、
皆様と楽しい森歩きができればと思います。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年03月24日(水)19時58分24秒
網走市街付近は流氷が接岸しておらず、青い海が広がっています。ただ沖に目を向けると水平線にはくっきりと流氷の白い帯が見えています。
砕氷船おーろら号も「流氷あり」で運航していました。
写真は14:00頃北浜駅より撮影。
同じ網走でも北浜駅より東の海岸では流氷が接岸しており、沖のほうは大きく開水面が広がっています。
網走でも見る場所によって流氷の表情は全く違います。


北浜駅近くの濤沸湖にはタンチョウも帰って来ています。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年03月19日(金)21時55分07秒

畑にはすでに融雪剤が撒かれ、春の訪れを感じる今日この頃です。
ただ畑の向こうに広がる海には白い帯が見えており、
まだまだ流氷シーズンは継続中です!
今日も砕氷船おーろら号は流氷クルーズが楽しめたそうです。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年03月09日(火)21時10分20秒

本日14:00頃に網走・鱒浦より撮影。
流氷が戻ってきました!
この風景、今季はもう見られないかもという気持ちもあったので感慨深いですね。
明日は南寄りの風、気温の上昇と条件は厳しくなりますが、
まだまだ流氷を皆様に楽しんでいただきたいです。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年03月03日(水)19時56分42秒

はっきりと流氷を確認できたのは約2週間ぶりでしょうか。
一昨日から高台より双眼鏡で流氷の帯を確認していましたが、
今朝は肉眼でもしっかりとその姿を確認できました。
今朝も強い北寄りの風が吹いており、
網走の「砕氷船おーろら号」も本日12:30以降の便で流氷クルーズが楽しめたようです。
また流氷が海一面を覆う姿が見られるといいですね。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年02月27日(土)19時43分59秒

ここ数日、流氷は離れてしまっています。
高台からも沖に流氷を確認することはできません。
今日のスノーシューツアー中も、陸に打ち上がった氷以外確認できませんでしたが
代わりに海面から顔を出す愛くるしいアザラシを何度も見ることができました(^^)

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年02月19日(金)21時23分17秒
本日午前の氷の滝スノーアドベンチャーコースにて撮影。
朝から快晴。流氷、その向こうに見える知床の山々も美しい!
青空の中にオオワシ、オジロワシ、ハヤブサも見られ、
絶好の散策日和でした。

能取岬からも全方角に流氷が広がっており、
見ごたえがありました。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年02月08日(月)19時19分25秒

2月2日10:30頃能取岬より撮影。
水平線にくっきりと白く流氷が見えていました。
ちょうど近くを飛んでいたオジロワシと重なって、そちらに目がいきますが(笑)
今後の風向きは微妙なところですが、早く流氷本体が海を覆い尽くしてほしいですね。
オジロワシといえば、つい先日国内初の鳥インフルエンザウイルスが確認されてしまいました。
こちらの動向も非常に気になるところです。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年02月03日(水)08時35分38秒
網走地方気象台より昨日「流氷接岸初日」の発表がありました。
昨年は2月11日とかなり遅い接岸初日でしたが、今年は順調ですね。
氷の滝スノーアドベンチャーのコースでも高波によって流氷が打ち上げられています。
今週は気温の乱高下も予想され、今後の流氷の動きにも影響がありそうです。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年02月01日(月)18時13分20秒
気温も下がり、いい風が吹いていたので
今朝は網走のお隣小清水町の海岸へ行ってみました。
予想通り流氷が接岸していました!!

紋別市でも本日流氷接岸初日の発表がありましたし、
網走も早く接岸!といきたいところですね。
ただ明日は気温も上がり、南からの風が吹きそうですが。。。
コロナ禍で今年は流氷観光に来られないも多いと思います。
FacebookやTwitterでに今朝の流氷を動画でUPしましたので、
耳を澄ませて、流氷や風の音をお聴きください。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年01月26日(火)19時53分11秒
本日13時頃に網走中園にて撮影。
砕氷船おーろら号も今季初めて流氷の中を運行したそうです。
まだ行ったり来たりと思いますが、今季は早い流氷シーズンの到来です。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年01月23日(土)20時10分49秒

昨日1月17日15時30分頃、網走地方気象台より「流氷初日」が発表されました。
2020年と比べると23日早い流氷初日となりました。(平年よりは4日早い)
今日午前11時頃、網走能取岬からはうっすらと流氷のかけらが確認できました。
オホーツク海が流氷で埋め尽くされるまではもう少し日数がかかると思いますが、
今年もまた流氷のシーズンがやって来ます!
ちなみに本日知床ウトロからも流氷が見えたそうです。(知床ネイチャーオフィスS田くん情報)
また宗谷管内枝幸町では同17日に流氷接岸初日となりました。(こちらも昨年より17日早い接岸)
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年01月18日(月)21時41分13秒
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス一色だった2020年。
観光業、ガイド業にとっては未曽有の危機に直面することとなりました。
もちろん観光業以外の皆様にとっても不安や不自由の絶えない一年だったと思います。
新しく迎えます2021年も新型コロナウイルスの動向は予断を許さない状況ですが、
一日も早く世界がこの危機を乗り越えられることを願っております。
オホーツク自然堂も今年16年目を迎えます。
今年も皆様に知床や網走の自然を楽しんでいただけますように、
変わらず取り組んでいきます。
これまで少しオーバーペースぎみに走ってきた気もしますので
今回のコロナ禍を機会に改めて歩幅を見直し、
2021年は「牛歩のごとく」地道に進んでいきたいと思います。
末筆ではございますが、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
オホーツク自然堂 梅林弘道・梅林歌奈子

斜里岳と初日の出。午前7時の網走は氷点下15℃でした。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2021年01月01日(金)08時00分49秒

知床ではエゾシカの出産ラッシュです。
昨日も知床五湖の散策中に3組の親子に出会いました。
よちよち歩きの子もいれば、恐る恐る水の中に足を踏み入れる子も。
見ているだけで癒されます(^^)
他にも知床第3湖ではオシドリが雛を連れていたりと
餌条件が良いこの時期は知床に棲む生き物たちにとって子育てに最適の季節です。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年06月13日(土)07時52分30秒

全国的に暑い日が続いていますが、北海道も朝からセミが鳴く日々です。
オホーツクの海岸草原も少しずつ花が増え、小清水原生花園や濤沸湖周辺では
エゾキスゲやエゾスカシユリが咲き始めています。
車で走っているだけではまだまだ緑だけの寂しい風景に見えますが、
車を降りて歩いてみると他にもたくさんのお花が咲いています。


コヨシキリやホオアカなど草原の野鳥も賑やかです。
とはいえ、相変わらず人は少なく、いつもよりとても静かですが(笑)
7月から「どうみん割」の観光キャンペーンも行われるようです。
今年は北海道の方にもこの景色を楽しんでほしいですね。

※小清水原生花園は網走と知床の間に位置しています。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年06月10日(水)18時04分33秒

緊急事態宣言が解除され、久しぶりに知床五湖を歩いてきました。
新緑の知床はどこを見ても美しい色のグラデーションで、
長く冬色モノトーンだった風景に色彩が戻りつつあります。
これから日毎に変化して行く色を見るのが楽しみです。
続きを読む
投稿者 : かなちゃん
投稿時間 : 2020年05月27日(水)22時56分06秒

5月16日(土)よりガイドツアーを再開いたします。
ツアー再開に当たりまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止に努め、
皆様に安心してご参加いただけますように取り組んで参ります。
なお、5月16日(土)より知床五湖も利用再開となります。
5/16~5/31までは時短営業となり、14:00が最終出発ツアーとなりますのでご注意ください。
例年同様、知床五湖は7/31まではヒグマ活動期のためガイド同行が必須です。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
今後ともよろしくお願いいたします。
オホーツク自然堂 梅林弘道
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年05月15日(金)14時15分24秒

キタコブシやエゾヤマザクラなどが咲き、野鳥のさえずりも賑やかになり、
オホーツクは日に日に春らしくなってきております。
私たちも早く皆様をご案内したいという気持ちですが、
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長を受けまして、
休業期間を5月15日(金)までさらに延長いたします。
もちろん休業期間中もご予約やお問合せ(電話・メール)は通常通り受付しております。
またFacebookやTwitterでもオホーツクの自然情報は発信していきます。
今は安心して皆様に北海道の自然を楽しんでいただける日を待ちたいと思います。
なお、「知床五湖園地」や「フレペの滝遊歩道」も5月15日まで閉鎖、
「知床自然センター」「知床世界遺産センター」「博物館網走監獄」なども5月15日まで休館となっております。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年05月06日(水)17時00分42秒

知床五湖のヒグマ活動(5月10日~7月31日)に向けて、毎年この時期にシーズン前研修が行われます。
例年は会議室での座学中心(3密状態)ですが、今年は少人数&野外での研修に。
知床五湖を歩きながら、ヒグマ出没を想定しての実践シュミレーション形式の研修でしたが、
園地の融雪状況や昨年行われた改修工事によるルート変更箇所の確認もでき、とても有意義な時間でした。
第五湖をご存知の方は、グレーチングに変わった展望地(写真下)に違和感を感じるのでは・・・(^^)

研修を終えてガイドを行う準備は整っていますが、
知床五湖地上遊歩道は残念ながら5月6日までの閉鎖がすでに決まっています。
今は我慢の時。
落ち着いて歩ける日が来た時には、皆様のお越しをお待ちしております!
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年04月23日(木)21時06分52秒

4月16日、日本政府より緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大するとの発表がありました。
これに伴い、オホーツク自然堂では更なる感染拡大防止のため
4月20日より予定しておりました弊社ガイドツアーの開始を遅らせ、
5月6日まではお休みとさせていただくことになりました。
大変ご迷惑をお掛けいたしまして、誠に申し訳ございません。
世界的に感染が蔓延する新型コロナウイルスの影響により
皆様も先の見えない不安な日々を送られていることと思います。
この状況が1日も早く終息することを願うばかりです。
私たちも今は感染拡大防止に努めつつ、成長する機会にしていきたいと思います。
皆さまのご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
オホーツク自然堂 梅林弘道
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年04月19日(日)09時30分59秒

網走湖のワカサギ釣り会場の営業が22日(日)迄に決定しましたので、
弊社プログラム「網走湖ワカサギ釣り体験・天ぷら付」も20日(金・祝)終了予定でしたが、
22日(日)まで延長いたします。
また「網走・冬の半日体験ツアー」および「網走でオオワシ・オジロワシ観察!ワシわしウォッチング」も
同様に22日まで延長いたします。
冬の自然体験が楽しめるのも残り1週間です!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在弊社では以下の取り組みを行っております。(~3/22)
・スタッフ全員のマスク着用
・車内の除菌、消毒スプレー設置
・ワカサギ釣り体験のテントは1組につき1張
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年03月16日(月)17時50分06秒

暴風雪明けの7日以降、網走北浜周辺の海岸では流氷が山のように打ち上げられています。
北浜周辺では毎年のように氷が打ち上げられ、砕け氷が小さな丘を作っていますが、
これだけ高く積み上がるのは珍しいです。
今日は曇り空でしたが、晴れていたらもっと美しいでしょうね。
嵐の後には、いいことがあるものです(^^)


投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年03月10日(火)14時09分23秒

本日より冬のツアーがスタートしました!
今季も皆様よろしくお願いします。
1年のスタートは「スノーシューツアー」の予定でしたが、
深刻な雪不足のため、やむなく中止に。
今後も雪不足は続きそうです。
「網走流氷氷瀑スノーシュー氷の滝スノーアドベンチャー」と「網走・冬の1日満喫ツアー」は
20日(月)以降、積雪状況に応じて開始とさせていただきます。
ツアーの中止、変更をお願いした皆さまにはご迷惑をお掛けしております。
ということで今季は「ワシわしウォッチング」からスタートとなりました。
こちらは不足なく(笑)、オオワシ、オジロワシ合わせて30羽以上観られました(^^)
網走湖のワカサギ釣り体験もこれから3月20日まで実施します。
流氷はいい感じで近づいてきていますね。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年01月11日(土)21時23分14秒

皆さま、明けましておめでとうございます。
2020年のお正月いかがお過ごしでしょうか?
私たちは久しぶりに大阪の実家で新年を迎えました。
写真は移動中に飛行機から見た富士山です。
昨年は平成から令和になり、新しい時代が始まりました。
ツアーにもたくさんご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
今年オホーツク自然堂としては15年目を迎えます。
そして今年はオリンピックイヤーですが、私たちもオリンピックの賑わい同様に
網走や知床の観光を盛り上げていけるよう精進していきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
オホーツク自然堂 梅林弘道・梅林歌奈子
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2020年01月01日(水)21時39分16秒

ゆっくりと凍り始めています。
毎年ワカサギ釣りツアーを行っている網走湖。
まだ一面真っ白とはいきませんが、徐々に氷の面積が広がっており
真冬の風景に近づいています。
冬プログラムのスタートまで1ヶ月を切り、
私たちは道具の修理や在庫チェックなど準備に追われています。
早めに準備を・・・と思うのですが、毎年12月に入ってからお尻に火が付き動き始めます^^;
今季より年末年始はお休みをいただき、
2020年は1月11日(土)より全てのプログラムを一斉スタートします。
流氷観光やワカサギ釣りにこの冬は道東オホーツクへ遊びにきてくださいね。
※お休み期間中もご予約・お問合せは受付中です!

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2019年12月15日(日)20時51分40秒

GWもいよいよ最終日。
全国どこでも同じ状況だと思いますが・・・^^
大型連休の知床五湖は長~い渋滞の列ができました。
渋滞の列が1㎞を超える日もあり、2005年の世界遺産登録時のようでした。
昨日から渋滞もなくなり、ようやく日常を取り戻しつつあります。
GW中は雪が降ったり、20℃を超えたり、毎年ですが服装も皆様悩まれていました。
知床五湖は暴風やヒグマ出没で閉鎖になる日もありました。
けれども後半は天気も回復し、青空と知床連山が湖面に映ってとても美しい光景でした。

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2019年05月06日(月)08時31分33秒

今年も知床五湖小ループ(1・2湖)の除雪作業に参加。
昨年は半日で作業終了。今年は少し雪が多いので・・・と1日コースを覚悟していましたが、
なんと昨年より短い2時間程度で終了。
約30名と昨年より参加人数が多かったこともありますが、少し拍子抜けでした。
昔は2日かけて除雪をしていたなあ、と過去を懐かしむガイド16年目。
今年も安全に楽しくご案内していきたいと思います。
※明後日4月20日より知床五湖園地は開園。
オホーツク自然堂では27日(土)より知床五湖ツアー(全周)を開始予定です。

写真下:知床五湖の第2湖。昨年と比べると解氷が遅めです。
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2019年04月18日(木)16時38分10秒
2019年の冬のプログラムは昨日終了いたしました。
今季もたくさんのご参加ありがとうございました!
2月以降暴風雪でツアーが中止になることもなく、
お天気に恵まれたシーズンでした。
次はゴールデンウィークからサマーシーズンがスタートします。

写真:最終日のツアー
投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2019年03月22日(金)10時54分37秒

本日、網走地方気象台から流氷接岸初日が発表されました。
昨年より4日早い接岸初日です。
写真(上)は15時30分頃の網走・鱒浦の様子です。
青い海が広がっていた昨日とは全く違う風景です。
今日は朝から結構な吹雪。
あまりの強風にツアーも我慢大会のようでしたが流氷を運んできてくれましたね(^^)
氷の滝スノーアドベンチャーツアーでも今季初の接岸風景が見られました!

投稿者 : うめさん
投稿時間 : 2019年01月29日(火)21時38分53秒