12月中頃から家族順番に風邪をひき、年末はそのしわ寄せでバタバタ。
あと10日ほど欲しい気もしますが、2013年も残り僅かとなりました。
今年も多くの皆様にプログラムご参加をいただき、
ご宿泊いただいた方々も併せまして、本当にありがとうございました。
そしていつも支えてくれる方々、今年1年お世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
投稿時間 : 2013年12月31日(火)17時02分54秒
12月中頃から家族順番に風邪をひき、年末はそのしわ寄せでバタバタ。
あと10日ほど欲しい気もしますが、2013年も残り僅かとなりました。
今年も多くの皆様にプログラムご参加をいただき、
ご宿泊いただいた方々も併せまして、本当にありがとうございました。
そしていつも支えてくれる方々、今年1年お世話になりました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
暴風雪の予報が出た昨日は、朝から小雨が降るプラス気温。
嵐の前の静けさ?なのか風もほとんどありません。
予報どおりでなかったのが幸い、半日ツアーも無事実施できました。
横浜から父子でご参加のS様も雨のあがった空のもと
ワシわしウォッチングとスノーシューを体験していただきました!
続きを読む
網走湖のワカサギ釣り会場、1月5日OPEN予定でしたが、
本日会場を管理している網走市観光協会より延期が決定されました。
弊社のプログラム「網走湖・ワカサギ釣り体験」も残念ながら
1月5日の開始は見合わせることとなりました。
今日会場の設営準備に携わったガイド仲間の話では、
まだ氷は5cmあるかないかで今のところOPENは未定のようです。
OPENの日が決まらずに年を越すのは、私が移住して初めてのことです。
プログラムの開始日が決まり次第、ブログでも発信していきます。
お客様にはご心配をお掛けしますが、
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
写真:昨年の体験風景
つい数日前まで「網走湖はいつ凍るのだろう」と嘆いていましたが、
もうすでに湖の大部分は真っ白な氷に覆われています。
車から見ると一面平らな雪原のように見えますが、
実際は写真のようにガラス片のような氷が集まった場所もあります。
氷はその成長過程で様々な表情を見せてくれます。
喜びや苦労が人の顔に現れるようなものかな??
そう思うと、凹凸のある氷とスラーッと平らな氷、どっちが好み?
凹凸のほうが味がある?
平らなほうがスマート?
そんなことを考えながら、沈む夕陽を眺めていました。
コーヒーがあればなお良かったなあ。。。
インスタントではなくさえずりブレンドなら、なお好しです(笑)
ようやく網走湖に薄氷が張り始めました。
ほっと一安心といったところです。
今にも解けてなくなりそうな脆い氷ですが、
凍り始めの今が湖の最も美しい姿のように感じます。
分厚い氷の上に雪が積もると、陸地と湖の境がわからなくなり、
お客様に「どこから湖ですか?」とよく聞かれます(笑)
といっても、まだワシわしウォッチングのみの開催です。
同時に開始予定だった「網走の森・早朝雪上さんぽ」と「冬の網走半日体験プラン」は
雪不足のため延期。
今後の積雪を見て決定したいと思います。
早くスノーシューでフカフカの雪の上を歩きたいー。
網走湖のワカサギ釣り体験も年明けの1月5日(日)からスタート予定ですが、
今後の結氷状況で遅れる可能性がございます。
いずれ安物のアイスドリルでは歯が立たないほどの
分厚~い氷と格闘する日が待っていますので
しばしお待ちください!
写真:今日の網走湖とホオジロガモ
秋にオホーツクの河川に帰ってきたサケたち。
この時期に川を覗いてみると、
すでに一生を終えた彼らの姿をたくさん目にします。
「パシャ」と水が跳ねる音。。。
水面に広がる波紋。。。
数は少ないながらも、生きているサケの姿もまだ確認できます。
(写真では下のほうにいます)
近くの樹にオオワシがとまっていましたが、
力尽きたサケは彼らにとって冬の大切な食糧となります。
続きを読む
「除雪が楽しい~!」
心からそう思えるのは、年に一度だけかもしれません(笑)。
今季初の除雪作業。
この時期の湿った雪は重く、鈍った体には少々堪えますが
青空のもと清清しい気持ちになりました。
今日の網走は最高気温11℃と10月下旬~11月上旬並みの暖かさとなり、
1日弱い雨が降り続きました。
もう春までは雪が融けない「根雪」の状態になったとすっかり思っていましたが、
お昼過ぎにはうちの周りでも雪はほとんど融けてしまいました。
去年の今頃、網走は記録的な大雪に見舞われ、
除雪作業で「ヒーヒー」言っていたので、
それを思うと嬉しいような・・・、
でもやっぱり12月は雨ではなく雪が降ってほしいという思いもあります。
まあ焦らなくても、いずれ筋肉痛の日々が待っているのですが・・・。
続きを読む
毎年この時期は雪がちらちらと降ってくるのをちょっと楽しみにしています。
ほんの半年前まで雪景色だったのですけどね(笑)。
たくさん積もった雪も美しいのですが、うっすらと白いじゅうたんのような
地面を長靴で歩くと、足の裏の感触が気持ちいいのです。
今日はサクサク。
昨日はザクザク。
朝の冷え込みなどで感触が変わるのがオモシロイ。
今日のは焼きたてのクッキーか、マカロンのようなサクサク!でした。
普段オオワシやオジロワシを見ている私たちにとって、
石垣や西表で見たカンムリワシはやはり「小さいなあー」という印象でした。
トビ(トンビ)より小さいんですね。
それでも、猛禽は猛禽。
幼鳥と思いますが、双眼鏡で観察するとやはり迫力がありました。
帰省中も気になっていた網走湖の結氷状況。
今日見に行ったところ、一部薄氷は張っていましたが、
帰省前とほぼ同じ状況です。
網走湖のワカサギ釣りの開始がいつになるのか、
ガイドではなく、地元愛好家の方も気になっていることでしょう。
網走湖のワカサギ釣りは道内にもファンが多く、
楽しみにしている方がたくさんいらっしゃいます。
結局、これからの冷え込み次第なのでいつから開始できるかはまだわかりませんが…。
ここ数年は正月三が日が過ぎてから会場OPENしていますが、
今シーズンはどうなるでしょうか。
これからも網走湖の結氷状況は随時お伝えしていきます。
帰省&研修旅行を終えて、昨日網走に戻ってきました。
都会の空気を吸って、家族と時間を過ごし、友人とお酒を飲み、
普段自然の中で暮らす私たちにとって充実した休暇となりました。
久しぶりの研修旅行で訪れた石垣や西表も
今後に向けて非常に参考になりました。
数年前に小笠原へ行きましたが、その時は妻を連れていかなかったので、
家族サービスにもなりました(笑)
小笠原の時とは自分自身の視点も全く変わっていて、
改めて小笠原にも再訪したいなあ、なんて思いもでています。
毎年旅行はなかなか厳しいところですが、旅の楽しさを再認識できたので
格安航空券も駆使して、これからできるだけ旅をしたいと思います。
そしてガイドや宿のサービス向上に役立てていきたいです!
石垣や西表を旅して、やっぱり四季がある北海道がいいなあ…と思いました。
学生の頃は北海道かベトナムに住みたいと思っていましたが、
自分には北が合っていたんでしょうね。
家に戻ると、玄関にはたくさんのじゃがいも、
庭には薪用の丸太が積まれていて、網走の温かさを感じています。
ブログを再開し、明日からオホーツクの自然をお伝えしていきます!