大雪山系旭岳の紅葉が10年に一度の美しさとか。
知床や網走の紅葉はどうかなあ?
今日歩いた知床五湖でもハウチワカエデが色づき初めていました。
写真ではわかりづらいですが、
知床連山も少しずつ色づき始めています。
台風の進路も含めて、これからの天気が気になるところです。
投稿時間 : 2014年09月21日(日)19時43分05秒
大雪山系旭岳の紅葉が10年に一度の美しさとか。
知床や網走の紅葉はどうかなあ?
今日歩いた知床五湖でもハウチワカエデが色づき初めていました。
写真ではわかりづらいですが、
知床連山も少しずつ色づき始めています。
台風の進路も含めて、これからの天気が気になるところです。
つい先日、知床の街中を流れるペレケ川に
サケマスの遡上状況を見に行った時のこと。
地元の方と思しきご年配の女性が
立ち止まって川を覗いていらっしゃいました。
ワンちゃんの散歩途中のようでした。
どうやら写真の2匹のカラフトマスを見ているようで、
何やら小声で呟いていました。
続きを読む
雪解け後の一時だけ見られる幻の沼が知床にあります。
6月12日のブログに写真(2枚目)を掲載していますが、
今日久しぶりにその場所を訪れてみると、
シダに覆われて、緑が眩しい風景に変わっていました。
沼が見られる時期もいいですが、
今の風景も私は好きです♪
今日はガイドのスキルアップ研修で
知床ネイチャーオフィスさんのガイドツアーに参加しました。
今年から、登録引率者は他のガイドのツアーへ
参加することが義務付けられています。
私自身、新人のガイドさんが自分のツアーについてくることは時々ありますが、
他のガイドさんについていくのは、
ガイドを始めた1年目以来おそらく10年ぶり。
普段は先頭を歩いているので、
最後方から見る景色がとても新鮮でした。
今日は1日ツアーで知床の森を歩きました。
ヒグマとの遭遇はなかったものの、
午後の原生林散策では、ヒグマの新しい糞や地面を掘った跡、
足跡(写真)がありました。
今季は私自身ヒグマとの遭遇回数が例年に比べて少なく、
このまま残りの日々も遭わずに痕跡だけであってほしいものです。
カエルでイメージする色といえば、
多くの方が「緑」と答えると思いますが、
今日森で出会ったアマガエルの色は「青」。
色素の一部が欠如して青く見える突然変異の個体でした。
後肢は緑色をしていますが、全体的には青色です。
笹の上でひっそりと佇む仲間たち(?)の中、
どうしても目立つ存在になっていました。